年表

4つのフェーズごとの社会動向とまちづくり公社の取り組み

  • 時代背景戦災復興末期~高度成長期

    • 人口の急増と住宅難
    • 都市の復興
    • 中心市街地の不燃化

    世界・日本のできごと

    • 朝鮮戦争勃発(1950)
    • サンフランシスコ対日講和会議(1951)
    • 神武景気が始まり、高度成長期に移行(1955)
    • 国連総会、日本加盟可決(1956)
    • 東海道新幹線開通(1964)
    • 東京オリンピック(1964)

    川崎市のできごと

    • 市バス開業(1950)
    • 川崎港が市の管理となる(1951)
    • 川崎球場がオープン(1952)
    • 市の人口, 50万人を突破する(1957)
    • 川崎駅ビルが全館完成する(1958)
    • 臨海地帯に石油コンビナートが形成される(1959)
    • 初の総合計画『川崎市総合計画書』を策定(1963)
    • 京浜急行線川崎駅前を高架化(1966)

    時代の断片

    焼け野原の市役所

    川崎市平和館所蔵

    焼け野原の市役所

    臨海部コンビナート

    川崎市市民ミュージアム所蔵

    臨海部コンビナート

    まちづくり公社の取り組み 1953(昭和28)年〜1973(昭和48)年

    川崎市耐火建築助成公社(市役所内組織)の時代

    焼け野原からの戦災復興が進む中で、市役所内組織としてスタートし、民間耐火ビルの建設支援による市街地の不燃化や、深刻な住宅難の中での住宅供給に寄与。

    主な事業

    • 民間耐火ビル設計監理技術支援業務
    • 耐火建築ビル分譲事業
    • 木造住宅団地分譲事業
  • 時代背景安定成長期~バブル崩壊

    • 人口の増加
    • 都市の拡大とスプロール化

    世界・日本のできごと

    • 沖縄返還(1972)
    • 第1次オイルショック(1973)
    • ベトナム平和協定(1973)
    • 戦後初のGNPマイナス成長・安定成長期に移行(1974)
    • 第2次オイルショック(1978)
    • バブル経済期に移行(1986)
    • ベルリンの壁崩壊(1989)
    • 消費税実施(1989)

    川崎市のできごと

    • 川崎市復興区画整理事業完成(1972)
    • 政令指定都市へ移行(1972)
    • 人口100万人を突破(1973)
    • 小田急新百合ヶ丘駅開業・小田急多摩線開業(1974)
    • 全国初の環境アセスメント条例施行(1977)
    • 7区に分区、宮前区と麻生区が誕生(1982)
    • 市総合計画「2001かわさきプラン」を策定(1983)
    • 新百合ヶ丘駅周辺特定土地区画整理事業完成(1984)
    • 川崎地下街「アゼリア」がオープン(1986)

    時代の断片

    政令指定都市誕生

    川崎市市民ミュージアム所蔵

    政令指定都市誕生

    麻生区誕生

    麻生区誕生

    まちづくり公社の取り組み 1973(昭和48)年〜1994(平成6)年

    川崎市耐火建築助成公社(独立外郭団体)の時代

    急速に市街化が進む中で、外郭団体として独立し、民間ビルの建設支援と組み合わせた資金融資や、公共施設の建設受託事業によって、都市の不燃化及び、公共施設の集中的な整備に寄与。

    主な事業

    • 民間耐火ビル設計監理技術支援業務
    • 民間ビル建設資金融資事業
    • 公共施設建設受託事業
  • 時代背景バブル崩壊以後①

    • コンパクトシティ
    • 都市の再編
    • 再開発
    • 市民参加まちづくり

    世界・日本のできごと

    • バブル経済破綻(1991)
    • 湾岸戦争(1991)
    • ソビエト崩壊(1991)
    • 阪神淡路大震災(1995)
    • イラク戦争(2003)
    • 郵政民営化(2005)
    • リーマンショック(2008)

    川崎市のできごと

    • 南武線(武蔵小杉~第3京浜)の高架化が完成(1990)
    • 川崎新時代2010プラン策定(1993)
    • 溝口駅北口地区再開発ビル「ノクティ」オープン(1997)
    • 東京湾アクアライン開通(1997)
    • K2(ケイスクエア)タウンキャンパスがオープン(2000)
    • ミューザ川崎シンフォニーホール開館(2004)
    • 新総合計画「川崎再生フロンティアプラン」策定(2005)
    • ラゾーナ川崎プラザオープン(2006)
    • JR横須賀線武蔵小杉駅開業(2010)

    時代の断片

    溝口駅周辺地区

    川崎市まちづくり局計画部都市計画課所蔵

    溝口駅周辺地区

    川崎駅西口周辺地区

    川崎市まちづくり局計画部都市計画課所蔵

    川崎駅西口周辺地区

    まちづくり公社の取り組み 1994(平成6)年〜2013(平成25)年

    川崎市まちづくり公社の時代

    再開発などの都市の再編が進む中で、組織を抜本的に改組して「財団法人川崎市まちづくり公社」が発足し、従来からの単体の建築物の整備と併せて、拠点地区のまちづくりを支える施設の整備・運営や、市民への住情報提供事業などのまちづくりの視点からの事業を多角的に展開。

    主な事業

    • 各拠点地区におけるまちづくりを支える施設の整備・運営事業
    • 優良ビル建設資金融資事業(旧民間ビル建設資金融資事業)
    • 教育施設立替施行事業
    • 公共施設建設受託事業
    • 民間耐火ビル設計監理技術支援業務
    • ハウジングサロン
    • コンサルタント派遣
  • 時代背景バブル崩壊以後②

    • 地球温暖化
    • SDGs
    • サスティナブルシティ
    • 公共施設長寿命化

    世界・日本のできごと

    • 東日本大震災(2011)
    • パリ協定・CO2削減目標(2015)
    • SDGs国連サミット採択(2015)
    • 新型コロナ・パンデミック(2020)
    • 東京オリンピック開催(2021)
    • ロシア軍ウクライナ侵攻(2022)

    川崎市のできごと

    • 川崎駅東口駅前広場再編工事完了(2011)
    • 殿町三丁目土地区画整理事業完成・キングスカイフロントまちびらき(2013)
    • 小杉地区コアエリア(南口東・西街区再開発)完成(2015)
    • 川崎市統合計画(2016)
    • 市の人口が150万人を突破(2017)
    • 川崎駅北口自由通路開通(2018)
    • 多摩川スカイブリッジ開通(2022)
    • キングススカイフロント(殿町PJ)まちびらき(2023)

    時代の断片

    武蔵小杉駅周辺地区

    川崎市まちづくり局計画部都市計画課所蔵

    武蔵小杉駅周辺地区

    川崎駅東口駅前広場

    川崎駅東口駅前広場

    まちづくり公社の取り組み 2013(平成25)年〜現在

    一般財団法人川崎市まちづくり公社の時代

    一般財団法人に移行し、持続可能な社会の実現に向け、各拠点地区におけるまちづくりを支える施設について施設整備から施設運営に重点を移すとともに、公共施設の維持保全に係る業務受託事業(年度協定業務)や、市の出資団体等が運営する施設の改修等の業務支援などを開始し、併せて再開発によって人口が増加する地区において新設校の立替施行を行うなど、時代のニーズに合わせた事業を展開。

    主な事業

    • 各拠点地区におけるまちづくりを支える施設の整備・運営事業
    • 公共施設の維持保全に係る業務受託事業(年度協定業務)
    • 市の出資団体が運営する公共施設の改修等の業務支援
    • 優良ビル建設資金融資事業(償還業務のみ)およびリフォーム融資
    • 教育施設立替施行業務
    • 民間耐火ビル設計監理技術支援業務
    • ハウジングサロン
    • コンサルタント派遣
    • 木材利用促進フォーラムの支援